Search concepts
|
Selected Filters |
Search results
-
2023
Core House. The Grain of Alternative Urbanization
Uehara, Y., 2023/03/13, In: Mies van der Rohe. The Architecture of the City. ISSN 2612-2839, ISBN 978-88-9387-204-1, p. 136-145 10 p.Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
2022
研究ノート「地域ブランド産品の産地等の決定に関する一考察 ~テロワール概念から~」
神山智美 & 香坂玲, 2022/09, In: 国際商事法務(IBL). 50(9), p. 1146-1152Research output: Contribution to journal › Article
-
3.カナダにおける外来種対策(検疫制度含む)に関する法制度に関する調査(環境省請負調査)
KOHYAMA, S., 2022/03, p. 87-167 .Research output: Working paper
-
2021
ファン・デ・ナゴヤ美術展2021 展覧会「おばあさんの赤い石」
Hirata, M. (Other), 2021/01/07Research output: Non-textual form › Exhibition
-
新型コロナウイルス感染症の拡大に係る法制度及び政策事例について (諸外国における野生動植物種の取引規制のあり方について)「野生動物および家畜等の輸出入に係る法制度及び政策事例について―東南アジア」(環境省請負調査)
KOHYAMA, S., 2021/03, p. 93-125.Research output: Working paper
-
研究ノート「遺伝資源の国際取引の課題について―法適用と法執行(上)」
KOHYAMA, S., 2021/07, In: 国際商事法務(IBL). 49(7), p. 868-873Research output: Contribution to journal › Article
-
研究ノート「遺伝資源の国際取引の課題について―法適用と法執行(下)」
KOHYAMA, S., 2021/08, In: 国際商事法務(IBL). 49(8), p. 1005-1011Research output: Contribution to journal › Article
-
種苗法改正後の植物新品種保護の取組―国、自治体および事業者―
KOHYAMA, S., 2021/12, In: 自治総研. 518, p. 35-62Research output: Contribution to journal › Article
-
2020
判例評釈 Ⅶ.水俣病・公害健康被害の補償等に関する法律に基づく障害補償費の不支給決定取消等請求事件・熊本県 最二小判平成29年9月8日
KOHYAMA, S., 2020/11, In: 環境法研究. 45, p. 115-122Research output: Contribution to journal › Article
-
研究ノート「「ABS指針」策定後における遺伝資源の国際取引の課題について」
KOHYAMA, S., 2020/03, In: 国際商事法務(IBL). 48 (3), p. 356 -362Research output: Contribution to journal › Article
-
研究ノート「バイオテクノロジーに適用される米国とEUの特許制度 ―植物に適用される2つの国・地域の特許システムの比較から」
KOHYAMA, S., 2020/11, In: 国際商事法務(IBL). 48 (11), p. 1550 -1555Research output: Contribution to journal › Article
-
遺伝子組換え技術の安全性判断に係る法的検討―バイオハザードの観点から
KOHYAMA, S., 2020/12, In: 富山大学紀要.富大経済論集. 66(1・2・3), p. 41-90Research output: Contribution to journal › Article
-
2019
ワシントン条約等の動向と種の保存法改正―法的論点を中心に(特集:環境条約の動向と対応する国内法令の改正)
KOHYAMA, S., 2019/01, In: 環境と公害. 47(3), p. 22-27Research output: Contribution to journal › Article
-
研究ノート「ソフトローとしてのSDGs,ESG,投資責任原則~ボンドの広がりとその活用を考える~」
KOHYAMA, S., 2019/04, In: 国際商事法務(IBL). 47(4), p. 459-465Research output: Contribution to journal › Article
-
責任投資原則に関する一考察 ―現地住民の生活を脅かす開発における ESG の捉え方から-
KOHYAMA, S., 2019/03, In: 企業法学研究. 7(2), p. 30-58Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
2018
研究ノート「ESG投資に係るサプライチェーンの健全性~国際認証と日本企業の試み~」
KOHYAMA, S., 2018/10, In: 国際商事法務(IBL). 46 (10 ) , p. 1400-1405Research output: Contribution to journal › Article
-
-
-
2017
The Implementation of the Convention on Biological Diversity in Japan and China: A Comparative Analysis
KOHYAMA, S., 2017/12, In: Frontiers of North Asian Studies Vol.14 (FES:北東アジア学会誌). 16, p. 1-33Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
日本の調査捕鯨およびイルカビジネスに係る一考察 ―国際取引に係る観点から
KOHYAMA, S., 2017/03, In: 国際取引法学会. 2, p. 59-81Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
研究ノート「排出枠取引をめぐる各国の法制度と今後の課題」
KOHYAMA, S., 2017/06, In: 国際商事法務(IBL). 45(6), p. 830-835Research output: Contribution to journal › Article
-
2016
判例解説・生活保護廃止決定に対する国家賠償等請求事件(京都市) 最高裁(1小)平成26年10月23日判決
KOHYAMA, S., 2016/03, In: 判例地方自治. 索引・解説号, p. 63-66Research output: Contribution to journal › Article
-
遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)―今後の動向とわが国の名古屋議定書締結―
KOHYAMA, S., 2016/03, In: 国際取引法学会. 3, p. 67-86Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
2015
Norm Lacalization in Domestic Practices : An Analysis on Implementing Convention on Biological Diversity (CBD) in Japan
KOHYAMA, S., GAO, X. & Charlton, G., 2015/10, In: Frontiers of North Asian Studies Vol.14 (FES:北東アジア学会誌). 14, p. 29-56Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
判例にあらわれた環境基本法―環境基本法が果たしうる役割の検討のために
KOHYAMA, S., 2015, In: 地域生活学研究. 6, p. 1-10Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
学校教育における法教育の意義―多数決偏重ではないルールメイキングの方法を学ぶ機会として―
神山智美, 2015/04, In: 東海の科学史(科学史学会東海支部). 11, p. 66-75 10 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
研究ノート「学校教育における法教育の意義―多数決ではないルールメイキングの方法を学ぶ機会として―」
KOHYAMA, S., 2015/04, In: 東海の科学史(科学史学会東海支部). 11, p. 66-75Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
2013
動物の権利と水族館の役割に関する一考察
KOHYAMA, S., 2013/03, In: 九州国際大学法学論集. 19(3), p. 103-128Research output: Contribution to journal › Article
-
北九州市におけるESD活動の現状と課題を考える―北九州ESD協議会加盟団体へのアンケートから―
KOHYAMA, S., 2013/08, In: 社会文化研究所紀要. 72 , p. 1-24Research output: Contribution to journal › Article
-
高校生向け出前授業「エコ・トレードゲーム」・入門演習(大学1年ゼミ)による実践報告
神山智美, 2013/03, 九州国際大学社会文化研究所.Research output: Working paper
-
高校生向け出前授業「エコ・トレードゲーム」・入門演習(1年ゼミ)による実践報告
KOHYAMA, S., 2013/03, In: 社会文化研究所紀要. 71 , p. 55-70Research output: Contribution to journal › Article
-
2011
チェサピーク湾プログラム(CBP)の組織改編について――順応的管理を推進する組織のガバナンス
KOHYAMA, S., 2011/03, In: 水資源・環境研究. 22, p. 37-44Research output: Contribution to journal › Article
-
2010
里山保全による資源の自治的管理と所有権の再構成を考える―コモンズ論・アクセス権の検討に基づいて
KOHYAMA, S., 2010/05, In: 日本の科学者 / 日本科学者会議 編. 45(5), p. 42-45Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
2009
研究ノート・「森林の「温室効果ガス吸収機能」を考える―京都議定書3条4項「森林経営」の進捗状況と問題点」
KOHYAMA, S., 2009/11, In: 人間と環境. 35(3), p. 131-139Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
2008
ゲーム、メディアと外来甲虫――子どもをめぐる「文化」の一断面
KOHYAMA, S., 2008/08, In: 子どもと自然学会誌. 4(1), p. 173-195Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
森林「公益性」の検討と「国有林」改組論に関する考察
KOHYAMA, S., 2008/06, In: 日本の科学者 / 日本科学者会議 編. 43(6), p. 30-35Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
評論「子どもの自然観形成への影響を考える―子ども向けイベントにおける外来甲虫の扱われ方を素材として」
KOHYAMA, S., 2008/07, In: 環境教育. 038, p. 42-49Research output: Contribution to journal › Article › peer-review