年別のプロジェクト
研究者プロファイル
学内職務経歴
発達教育学科 講師 2018/04/01-2019/09/30
教育学系 講師 2019/10/01-
発達教育学科 講師 2019/10/01-2022/03/31
共同教員養成課程 講師 2022/04/01-
教育学部共同教員養成課程 基幹教員
学部運営への参画状況・・・有-教授会
担当授業科目に係る状況・・・主要授業科目担当
教育学系 講師 2019/10/01-
発達教育学科 講師 2019/10/01-2022/03/31
共同教員養成課程 講師 2022/04/01-
教育学部共同教員養成課程 基幹教員
学部運営への参画状況・・・有-教授会
担当授業科目に係る状況・・・主要授業科目担当
研究経歴
現代音楽の教材化に関する研究 期間:2009-
創作学習における評価に関する研究 期間:2014-
表現及び鑑賞を往還する領域横断型の授業展開に関する研究 期間:2008-
学校教育における器楽演奏指導法に関する研究 期間:2008-
創作学習における評価に関する研究 期間:2014-
表現及び鑑賞を往還する領域横断型の授業展開に関する研究 期間:2008-
学校教育における器楽演奏指導法に関する研究 期間:2008-
取得資格
高等学校教諭専修免許(音楽)
中学校教諭専修免許(音楽)
中学校教諭専修免許(音楽)
所属学会
日本音楽教育学会 所属期間:2008/04-
日本学校音楽教育実践学会 所属期間:2012/04-
音楽学習学会 所属期間:2013/04-
教育研究開発フォーラム(E.FORUM) 所属期間:2016/06-
関西楽理研究会 所属期間:2018/06-
日本カリキュラム学会 所属期間:2019/07-
日本教育方法学会 所属期間:2023/06-
学歴
修士(教育学), 島根大学大学院
2008 → 2010
学士(教養), 大阪教育大学教育学部
2002 → 2006
研究分野・キーワード
- 音楽教育
- 音楽科教育
- 授業実践研究
- 学習評価
- 鑑賞教育
- 創作教育
- 管楽器
専門分野(科研費分類)
- 教科教育学
フィンガープリント
Hidenori Tagaが活動している研究トピックを掘り下げます。このトピックラベルは、この研究者の研究成果に基づきます。これらがまとまってユニークなフィンガープリントを構成します。
- 6 類似のプロファイル
-
音楽創作学習における学習プロセスと作品を統合する評価理論の構築と授業プラン開発
Taga, H. (研究代表者)
Japan Society for the Promotion of Science
2024/04/01 → 2027/03/31
プロジェクト: 研究課題
-
-
-
-
-
-
-
-
歌唱共通教材は授業でどのように教えられているのか
多賀秀紀, 2022/03, In: 音夢 : わらべ館童謡・唱歌研究情報誌 / わらべ館童謡・唱歌研究情報誌『音夢』編集委員会 編. 16, p. 14-25 12 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術論文
-
-
パフォーマンス課題と評価による音楽鑑賞教育のルーブリック開発―小学校4年生における授業実践をもとに―
Taga, H. (講演者), Nukui, A. (講演者), Senda, K. (講演者) & Masuda, K. (講演者)
2025/03/16活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
「反復と変化」を指導内容とする音楽創作学習のルーブリック開発 ―「逆向き設計」論にもとづいた小学校2年生における授業実践をもとに―
Taga, H. (講演者), Nukui, A. (講演者), Masuda, K. (講演者) & Senda, K. (講演者)
2025/03/08活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
プロジェクト研究「生活史の中の音楽と音楽教育II −子どもの音楽経験:世代を切り取る・世代をつなぐ−」
Taga, H. (講演者)
2023/10/15活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
和田幸子・田中慈子 「コロナ禍におけるクラッピング活動の教材性―リズムと言葉に着目した総合表現の授業実践を通して―」についての講評・特定質問
Taga, H. (講演者)
2022/12/17活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
音楽作品を評価するプロセスに関する研究 −作曲家へのインタビュー調査と質的分析をもとに−
Taga, H. (講演者)
2022/11/05 → 2022/11/06活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表