年別のプロジェクト
研究者プロファイル
研究経歴
専門は日本・東洋美術史で、8世紀奈良時代の仏教美術を中心とし、その源流としての朝鮮半島および中国仏教美術について研究を進めています。最近は東アジアの金銅仏について、3D画像を用いた制作技法と造形表現の研究をしています。幅広く研究を展開し、いずれの研究も最終的には「奈良美術」の解明につなげていきたいと考えています。
学内職務経歴
芸術文化学科 准教授 2018/12/01-2019/09/30
芸術文化学科 准教授 2019/10/01-
芸術文化学系 准教授 2019/10/01-
芸術文化学部芸術文化学科 基幹教員
学部運営への参画状況・・・有-教授会
担当授業科目に係る状況・・・主要授業科目担当
取得資格
高等学校教諭1種免許
中学校教諭1種免許
所属学会
美術史学会 所属期間:2001/04-
アジア鋳造技術史学会 所属期間:2009/08-
全日本博物館学会 所属期間:2012/04-
研究概要
学歴
日本・東洋美術史, 早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻
研究分野・キーワード
- 東洋美術史
- 日本美術史
- 博物館学
専門分野(科研費分類)
- 芸術一般
- 美術史
過去5年の共同研究と上位研究分野
-
ポリゴンデータ解析法と再現実験による東アジア金銅仏の造形表現と鋳造技法の研究
Sannomiya, C. (研究代表者)
Japan Society for the Promotion of Science
2025/04/01 → 2029/03/31
プロジェクト: 研究課題
-
青銅器などの金属遺物の年代・製法を磁化から探る新規研究
酒井英男 (研究代表者), Sannomiya, C. (研究分担者), Tatta, N. (研究分担者), Nagae, T. (研究分担者) & 菅頭明日香 (研究分担者)
Japan Society for the Promotion of Science
2023/04/01 → 2027/03/31
プロジェクト: 研究課題
-
ポリゴンデータ解析法による初期中国金銅仏・石仏の造形と技法の比較研究
Sannomiya, C. (研究代表者) & 三船温尚 (研究分担者)
Japan Society for the Promotion of Science
2022/04/01 → 2026/03/31
プロジェクト: 研究課題
-
ポリゴンデータ解析で検証するアジア四千年の原型消失法による青銅器の造形表現
三船温尚 (研究代表者), Sannomiya, C. (研究分担者), 廣川守 (研究分担者), 高浜秀 (研究分担者), Nagae, T. (研究分担者) & Murata, S. (研究分担者)
Japan Society for the Promotion of Science
2021/04/01 → 2026/03/31
プロジェクト: 研究課題
-
高精細3Dデータ検証による東アジア四千年の青銅工芸・彫刻の造形美と技術の通史研究
Haruhisa, M. (PI), Sannomiya, C. (CoI), Nagae, T. (CoI) & Murata, S. (CoI)
2016/04/01 → 2021/03/31
プロジェクト: 研究
-
出光美術館所蔵金銅如来五尊像の3D ポリゴンデータ分析による形状の特色と鋳造技法
三宮千佳 & 三船温尚, 2024, In: FUSUS(アジア鋳造技術史学会誌). 16研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術論文 › 査読
-
-
江戸~昭和にかけて製作された青銅花器の成分と製作技法-富山大学大郷コレクションの科学的調査をもとに-
長柄毅一, 三宮千佳 & 三船温尚, 2023, In: アジア鋳造技術史学会誌FUSUS. 15, p. 119-128研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術論文 › 査読
-
-
活動
- 8 研究発表
-
台北・国立故宮博物院/台北駐日経済文化代表処所蔵如来坐像の3Dポリゴンデータによる鋳造技法の検討
Sannomiya, C. (講演者)
2019/08/24活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
-
-
-
コース
-
-
-
-
博物館資料論
Fujimoto, T., Nagamura, Y., Aoki, K., Yokohata, Y., Shimazoe, K., Nagae, T., Sannomiya, C., Matsuda, A. & Oku, H. 2024/10/01 → 2025/03/31
コース
-