メインナビゲーションにスキップ
検索にスキップ
メインコンテンツにスキップ
富山大学 ホーム
日本語
English
ホーム
プロファイル
研究部門
プロジェクト
研究成果
データセット
受賞
活動
コース
専門知識、名前、または所属機関で検索
記憶過程におけるオートファジーの役割
SHEHATA, Mohammad
(研究代表者)
富山大学
概要
研究成果
(1)
プロジェクトの詳細
研究成果の概要
本研究では電気生理学に加え行動学的解析を駆使し、オートファジーの誘導により記憶の不安定化を誘導することを明らかにした。
ステータス
終了
有効開始/終了日
2013/04/01
→
2015/03/31
資金調達
Japan Society for the Promotion of Science:
¥4,290,000
すべて表示
より少なく表示
キーワード
オートファジー
メモリ
Autophagy
PTSD
GFP-LC3
LC3 interaction domain
プロジェクトにアクセス
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-25830007/
研究成果
年別の研究成果
2014
2014
2014
1
総説
年別の研究成果
年別の研究成果
Does autophagy work in synaptic plasticity and memory?
Shehata, M. &
Inokuchi, K.
,
2014/08/01
,
In:
Reviews in the Neurosciences.
25
,
4
,
p. 543-557
15 p.
研究成果
:
ジャーナルへの寄稿
›
総説
›
査読
Autophagy
100%
Synaptic Plasticity
100%
Synaptic Memory
100%
Nerve Cell Plasticity
100%
Protein Catabolism
50%
29
被引用数 (Scopus)