順行性経シナプスベクターを用いた遺伝子治療のための遺伝子デリバリーシステムの開発

  • Ito, Tetsufumi (研究代表者)
  • 日置, 寛之 (研究分担者)
  • 西村, 幸司 (研究分担者)

プロジェクトの詳細

研究開始時の研究の概要

感覚器に障害が起こり活動性が低下すると、それを補償するため神経路全体の興奮性が異常に高まり様々な症状が生じる。耳鳴、慢性疼痛などがその例であり、症状は難治性である。シナプスを超えて輸送される経シナプス順行性ベクターで遺伝子を導入し、経路全体の活動性を下げることができれば、これらの症状を治療できると考えられる。申請者はAvian adeno-associated virus (A3V)が経シナプス順行性ベクターであることを強く示唆する予備的データを得た。本研究はA3Vの性質の確定および改良を試みる。組換えA3Vを感覚器に注入することでその神経路に限局した遺伝子導入・治療が可能になると考える。

研究成果の概要

感覚器に障害が起こり活動性が低下すると、低下した活動性を補償するため感覚系神経路全体に可塑的変化が起こり、興奮性が異常に高まって様々な症状が生じる。耳鳴はその例であり、症状は難治性である。もし経路全体に渡って遺伝子導入を行い、経路全体の活動性を下げることができれば、これらの症状を緩和することが可能であろう。本研究では, 組み換えトリアデノ随伴ウイルス(A3V)がこのような経シナプス順行性ベクターとしての性質を有するか調べた. 標識細胞の分布様式より, A3Vの輸送は主に順行性であり, 後シナプス細胞に感染が広がることが強く示唆される.

研究成果の学術的意義や社会的意義

感覚器に障害が起こり活動性が低下すると、低下した活動性を補償するため感覚系神経路全体に可塑的変化が起こり、興奮性が異常に高まって様々な症状が生じる。耳鳴、慢性疼痛、視力障害による幻視などがその例であり、症状は難治性である。もし経路全体に渡って遺伝子導入を行い、経路全体の活動性を下げることができれば、これらの症状を緩和することが可能であろう。本研究で調べたA3Vは外来遺伝子を特定の感覚経路に導入することができ、また毒性も低いため、遺伝子治療ツールとしての潜在性は高い。
ステータス終了
有効開始/終了日2020/07/302022/03/31

資金調達

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥6,370,000

キーワード

  • ウイルスベクター
  • 経シナプス感染
  • 順行性
  • 経シナプストレーサー