年別のプロジェクト
研究者プロファイル
学内職務経歴
展開ゲノム薬学系 教授 2017/10/01-2019/09/30
薬学・和漢系 教授 2019/10/01-
薬学科 教授 2019/10/01-
薬学部薬学科 基幹教員
学部運営への参画状況・・・有-教授会他
担当授業科目に係る状況・・・主要授業科目担当
研究概要
TRAF や TNF ファミリー分子による新しい免疫制御機構
細胞内タンパク質であるTNF receptor-associated factor (TRAF) は、哺乳類では TRAF1 から TRAF7 の 7 つのファミリー分子で構成されます。TRAF は、代表的な炎症性サイトカインである Tumor necrosis factor-α (TNF-α) およびそのファミリー分子が結合する TNF 受容体の機能を調節します。さらに、TRAF が TNF 受容体以外の受容体にも結合し、炎症反応を調節することが最近の研究から明らかになってきました。しかし、その仕組みがよくわかっていません。
TRAF ファミリー分子の一つである TRAF5 は、TNF 受容体の機能を制御する分子として見出されました。ヘルパー T 細胞(CD4+ T 細胞)は、免疫を調節する大切な細胞であり、例えば、B 細胞の抗体産生を補助します。CD4+ T 細胞の機能を調べていた時に、TRAF5 が TNF とは別の炎症性サイトカインである Interleukin-6 (IL-6) の受容体に結合し、その機能を調節することを見出しました。さらに、TRAF5 が Toll 様受容体 (TLR) の機能を調節することも示唆されています。このように、TRAF5 の新しい機能を特定することで、免疫の働き方や病気が起きる仕組みの理解が進展することを目指しています。
T 細胞には OX40、4-1BB、CD27、GITR など、B 細胞には CD40、BAFFR、TACI、BCMA などの TNF 受容体スーパーファミリーが発現します。T 細胞や B 細胞は特異的に抗原を認識し、例えば、感染やがんを排除する方向へ免疫を制御します。これらの TNF 受容体の機能をコントロールできる TNF タンパク質を作製し、これらを T 細胞や B 細胞に作用させることで、どのようにすれば免疫に関わる病気を制御できるかについて調べています。
以上の研究により、サイトカインによる未知の免疫機構を解明すること、また、サイトカインの機能を治療へ応用することを目指して研究を行っています。
UN SDGに関連する専門知識
2015年に、国連 (UN) 加盟国は、貧困を終わらせ、地球を保護し、すべての人の繁栄を保証するための17の全世界での持続可能な開発目標 (SDG) に合意しました。この人物の研究は、次のSDGに貢献しています。
研究分野・キーワード
- 免疫学
- サイトカイン
- 炎症
専門分野(科研費分類)
- 免疫学
- 生物系薬学
フィンガープリント
- 6 類似のプロファイル
過去5年の共同研究と上位研究分野
-
OX40アゴニストの創製から T 細胞免疫療法への展開
So, T. (研究代表者)
Japan Society for the Promotion of Science
2025/04/01 → 2028/03/31
プロジェクト: 研究課題
-
リガンド構造の多量体化による免疫補助刺激受容体の活性化制御法の開発
So, T. (研究代表者) & 石井直人 (研究分担者)
Japan Society for the Promotion of Science
2023/06/30 → 2025/03/31
プロジェクト: 研究課題
-
副腎白質ジストロフィーはコレステロール代謝障害による免疫応答の破綻が原因か?
Morita, M. (研究代表者) & So, T. (研究分担者)
Japan Society for the Promotion of Science
2022/04/01 → 2025/03/31
プロジェクト: 研究課題
-
-
-
ABCD1欠損ヒトアストロサイトーマU87細胞株のNLRP3インフラマソーム活性化機構の解析.
守田 雅志, 松沢 紗良, 國石 (彦坂) 茉里 & 宗 孝紀., 2024.研究成果: 会議への寄与 › 学会発表
-
Basic characterization of TNF ligand-based agonists targeting OX40, 4-1BB, CD27, and GITR expressed by T cells.
So, T., Nagai, H., Azuma, M., Sato, A., Suzuki, A., Ito, A., Morita, M., Hikosaka-Kuniishi, M. & Ishii., N., 2024.研究成果: 会議への寄与 › 学会発表
-
B細胞におけるTRAF5の高発現はTLRシグナルを介した IgM 抗体産生能の抑制に重要か?
東充輝, 斉藤弘晃, 若泉知美, 岩谷航洋, 小澤勇介, 守田雅志, 國石(彦坂)茉里 & 宗孝紀., 2024.研究成果: 会議への寄与 › 学会発表
-
Functional characterization of antibody fusion-single-chain TNF proteins that agonize costimulatory TNFR expressed by T cells.
Nagai, H., Azuma, M., Sato, A., Ogawara, S., Tsutsui, Y., Suzuki, A., Matsuyama, S., Wakaizumi, T., Morita, M., Hikosaka-Kuniishi, M., Ishii, N. & So., T., 2024.研究成果: 会議への寄与 › 学会発表
-
Generation and characterization of OX40-ligand fusion protein that agonizes OX40 on T-Lymphocytes
Sato, A., Nagai, H., Suzuki, A., Ito, A., Matsuyama, S., Shibui, N., Morita, M., Hikosaka-Kuniishi, M., Ishii, N. & So, T., 2024, In: Frontiers in Immunology. 15, 1473815.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術論文 › 査読
Open Access
活動
- 15 研究発表
-
TRAF5 による CD4+ T 細胞の IL-27 受容体シグナル調節機構.
So, T. (講演者)
2021/03/26 → 2021/03/29活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
TNFR-associated factor (TRAF) 5 expressed by intestinal epithelial cells promotes NF-kB-mediated inflammation via controlling TRAF2 stability in dextran sulfate sodium-induced colitis.
So, T. (講演者)
2019/12/11 → 2019/12/13活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
IQGAP1 regulates ILC2 apoptosis in the lung.
So, T. (講演者)
2019/12/11 → 2019/12/13活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
TNF receptor-associated factor 5 inhibits IL-27 receptor signaling in CD4+ T-lymphocytes.
So, T. (講演者)
2019/12/11 → 2019/12/13活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-
Understanding the role of TRAF family proteins in gp130 signaling.
So, T. (講演者)
2019/12/11 → 2019/12/13活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
コース
-
-
-
先端生命薬学
Tabuchi, A., Hirose, Y., Morita, M., Kuniishi, M., Tanaka, A., So, T., Ihara, D., Yokoyama, S. & Sakurai, H. 2024/10/01 → 2025/03/31
コース
-