年別のプロジェクト
研究者プロファイル
学内職務経歴
人文学科 准教授 2005/10/01-2018/12/31
人文学科 教授 2019/01/01-2019/09/30
人文学科 教授 2019/10/01-
人文科学系 教授 2019/10/01-
人文学部人文学科 基幹教員
学部運営への参画状況・・・有-教授会他
担当授業科目に係る状況・・・主要授業科目担当
人文学科 教授 2019/01/01-2019/09/30
人文学科 教授 2019/10/01-
人文科学系 教授 2019/10/01-
人文学部人文学科 基幹教員
学部運営への参画状況・・・有-教授会他
担当授業科目に係る状況・・・主要授業科目担当
研究経歴
子どもの生活空間の時代変化 期間:1993/04-
子どもの安心・安全空間に関する研究 科学研究費補助金 期間:2004/04-
大学生によるまちづくりに関する実践 期間:2010/10-
市民のための防災教育 科学研究費補助金 期間:2000/10-
子どもの安心・安全空間に関する研究 科学研究費補助金 期間:2004/04-
大学生によるまちづくりに関する実践 期間:2010/10-
市民のための防災教育 科学研究費補助金 期間:2000/10-
所属学会
アメリカ地理学会 所属期間:2000/09-
日本地理学会 所属期間:1993/04-
日本地理教育学会 所属期間:1997/04-
こども環境学会 所属期間:2004/04-
日本都市地理学会 所属期間:2006/10-
地理空間情報の活用に関する北陸地方産学官連絡会議 所属期間:2009/11-
富山県通学路安全推進事業推進委員会 所属期間:2013/07-2014/03
富山県原子力防災ハンドブック作成検討委員会 所属期間:2013/12-
氷見市景観基本計画策定委員会 所属期間:2014/11-2015/03
平成29年度土地履歴調査に伴う地区調査委員会 所属期間:2017/08-2018/03
日本地理学会 所属期間:1993/04-
日本地理教育学会 所属期間:1997/04-
こども環境学会 所属期間:2004/04-
日本都市地理学会 所属期間:2006/10-
地理空間情報の活用に関する北陸地方産学官連絡会議 所属期間:2009/11-
富山県通学路安全推進事業推進委員会 所属期間:2013/07-2014/03
富山県原子力防災ハンドブック作成検討委員会 所属期間:2013/12-
氷見市景観基本計画策定委員会 所属期間:2014/11-2015/03
平成29年度土地履歴調査に伴う地区調査委員会 所属期間:2017/08-2018/03
UN SDGに関連する専門知識
2015年に、国連 (UN) 加盟国は、貧困を終わらせ、地球を保護し、すべての人の繁栄を保証するための17の全世界での持続可能な開発目標 (SDG) に合意しました。この人物の研究は、次のSDGに貢献しています。
研究分野・キーワード
- 人文地理学
- 子どもの地理学
- まちづくり
- 防災教育
専門分野(科研費分類)
- 人文地理学
- 地理学
- 子ども学(子ども環境学)
フィンガープリント
Koji Onishiが活動している研究トピックを掘り下げます。このトピックラベルは、この研究者の研究成果に基づきます。これらがまとまってユニークなフィンガープリントを構成します。
- 5 類似のプロファイル
-
地域の未来を描く地図教育授業の開発
Onishi, K. (研究代表者)
Japan Society for the Promotion of Science
2025/04/01 → 2029/03/31
プロジェクト: 研究課題
-
-
-
-
湛水時間を考慮した洪水ハザードマップとそれを活用した災害図上訓練の開発
Onishi, K. (PI), Hirouchi, D. (CoI), Nishimura, Y. (CoI) & Morita, M. (CoI)
2012/04/01 → 2015/03/31
プロジェクト: 研究
-
-
-
-
-
A multinational study of authors’ perceptions of and practical approaches to writing geography textbooks
Lee, J., Catling, S., Kidman, G., Bednarz, R., Krause, U., Martija, A. A., Ohnishi, K., Wilmot, D. & Zecha, S., 2021, In: International Research in Geographical and Environmental Education. 30, 1, p. 54-74 21 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術論文 › 査読
11 被引用数 (Scopus)
-
-
-
-
GISとARを組み合わせた地理教育 (2)-富山高等専門学校射水キャンパスでの実践例-
Onishi, K. (講演者)
2017/10/27 → 2017/10/29活動: 講演またはプレゼンテーション › 研究発表
-