脳卒中治療の新たなストラテジー構築に向けた経頭蓋直流電気刺激がもたらす効果検証

  • 古屋, 浩太 (Principal Investigator)

Project Details

Outline of Research at the Start

本研究により、神経生理学的変化を明らかにし、脳卒中患者の麻痺改善メカニズムを解明することで、脳卒中に対する新しいストラテジーが構築できる。

Outline of Final Research Achievements

結果、sham刺激でのペグ課題(前/後)では35/34本、MEP(潜時)(前/後)21.5±0.6/21.8±0.2 ms(p>0.05)、anodal刺激でのペグ課題(前/後)では35/36本,MEP(潜時)(前/後)21.4±0.4/21.2±0.8ms(p>0.05)であった。一方、anodal刺激直後のMEPはsham刺激直後のMEPより潜時の短縮が見られた(p<0.05)。以上のことよりtDCS(anodal)刺激はsham刺激よりもMEP(潜時)の有意な変化を一時的に誘発することが示唆された。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

今回、被験者数には課題があり確定的な結論を導くことは困難であったが、運動機能改善の背景には錐体路機能の促通現象が生じている可能性が示唆された。今後はさらに被験者数を増やし、さらなる検証を行う計画である。神経生理学的変化を明らかにし、脳卒中患者の麻痺改善メカニズムを解明し、脳卒中に対する新しいストラテジーを構築していく。
StatusFinished
Effective start/end date2021/04/012022/03/31

Funding

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥470,000.00

Keywords

  • 経頭蓋直流電気刺激
  • 背外側前頭前野
  • 経頭蓋磁気刺激
  • 運動誘発電位
  • MEP潜時
  • MEP振幅
  • tDCS