粉末プロセスの制御と製品の評価  金属文化財の微生物腐食による劣化

横田 勝, 菅谷 文則, 三船 温尚, 中井 一夫, 宮原 晋一, 清水 康二, 小堀 孝之, 清水 克朗

研究成果: ジャーナルへの寄稿学術論文査読

抄録

金属は比較的劣化しにくい素材であるが、金属文化財は一般的に保管状況によっては侵食されてしまう。 著者らは数多くの古代青銅鏡の冶金学的調査を行っており、鏡の表面や腐食層に純銅の塊や正体不明の腐食生成物の形成が確認された。 そこで、電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)、エネルギー分散型分光器(EDS)を備えた走査型電子顕微鏡(SEM)、顕微X線回折装置(μ-XRD)、X線光電子分光器(XPS)を用いて腐食生成物の同定調査を行った。 分析から得られた証拠は、微生物が腐食生成物の原因であった可能性があることを示唆している。 この観点を確認するための研究と調査が進行中である。 本稿ではこれまでに得られた成果と将来の展望について報告する。
金属文化財の微生物学的劣化過程が明らかになれば、文化財の保存科学の発展に貢献することが期待される。
寄稿の翻訳タイトルMicrobiological Deterioration of Metallic Cultural Artifacts
本文言語日本
ページ(範囲)417-422
ページ数6
ジャーナルFuntai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy
51
6
DOI
出版ステータス出版済み - 2004
外部発表はい

フィンガープリント

「粉末プロセスの制御と製品の評価  金属文化財の微生物腐食による劣化」の研究トピックを掘り下げます。これらがまとまってユニークなフィンガープリントを構成します。

引用スタイル