高脂肪食負荷による心筋障害における新規治療標的としてのM2マクロファージ

プロジェクトの詳細

研究成果の概要

我々は局所マクロファージであるM2マクロファージのマーカーであるCD206を遺伝的に欠損したマウスが心筋症のモデルとなることを見出した。従来マクロファージと心機能・心不全は心筋炎を含む炎症や損傷修復との関連での議論しかなく想定外ではあったが、MRI、心エコー、組織での心肥大、BNPおよび心筋線維化関連遺伝子の発現上昇が確認された。心筋にもCD206は発現しているが、CD206のKOにより、心筋の組織マクロファージに影響が出ていることが確認された。高脂肪食と正常食では、むしろ正常食で心筋肥大が顕著であった。以上よりCD206の欠損や減少が心筋繊維化を介して心筋肥大に繋がることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義の第一としては、従来サルコメア蛋白の異常による心筋症モデルしか存在していなかった所で、M2マクロファージのマーカーであるCD206をノックアウトしたり欠損したりしたモデルが心筋繊維化を促進させBNP上昇を示す心筋症類似病態を呈するということが明らかとなったことが挙げられる。当初の推測とは逆で、高脂肪食と正常食では、むしろ正常食で心筋肥大が顕著であったことも興味深い。本モデルの検討を進めることにより、特に生活習慣病を背景とする心筋拡張障害の病態の解明や新規治療の可能性が広がることが期待される。
ステータス終了
有効開始/終了日2018/04/012021/03/31

資金調達

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥4,420,000

キーワード

  • CD206
  • 心筋症
  • 繊維化
  • M2マクロファージ
  • 肥満心筋症
  • 慢性心不全
  • 心不全
  • 糖尿病