骨転移した乳がん細胞選択的に発現亢進するレセプター分子の病態生理学的役割の解析

プロジェクトの詳細

研究開始時の研究の概要

これらの結果は、乳がんの骨転移過程おけるGPR56/ADGRG1の重要性を強く示唆しており、本研究ではGPR56/ADGRG1を分子標的とする、骨転移に対する新たな戦略開発の基盤形成を目指している。

研究成果の概要

骨内投与モデルでは、GPR56発現レベルと骨内での増殖能には有意な相関が見られた。さらに、自然骨転移モデルでGPR56発現を誘導的に抑制すると、骨転移巣形成は有意に減弱した。以上の結果、GPR56は骨転移巣形成における線維芽細胞と腫瘍細胞との相互作用を媒介する重要な分子であり、乳がんの骨転移に対する新たな治療標的となる可能性が強く示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

進行期の乳がん患者の70%以上に骨転移の合併が認められ、癌罹患率の増加と治療成績の向上に伴って骨転移を併発する患者数も増加の一途にある。骨転移は他の臓器への転移と異なり、生活の質に影響は与えるが生命予後に直結することは少ないと考えられており、現在の治療法は対症療法が中心となっている。近年、骨転移したがん細胞が悪性化し、他の臓器への再転移能を獲得することが報告された。生命予後に直接的に関わる臓器への転移を促進させる温床としての骨転移巣の可能性を勘案すると、対症療法に留まらない骨転移の根本的な治療法を目指した本研究課題は来るべき超高齢化社会において大きな社会的意義へと繋がることが期待される。
ステータス終了
有効開始/終了日2020/04/012023/03/31

資金調達

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥4,290,000

キーワード

  • 乳がん
  • 骨転移
  • 線維芽細胞
  • がん