重い電子素の極低温領域の伝導輸送現象と電子相関

  • SAKURAI, Junji (研究代表者)
  • 西村, 克彦 (研究分担者)
  • 森, 克徳 (研究分担者)
  • 水島, 俊雄 (研究分担者)
  • 石川, 義和 (研究分担者)
  • 桑井, 智彦 (研究分担者)

プロジェクトの詳細

研究概要

研究課題に対して交付された科学研究費により,希釈冷凍機を購入すとができた。市販されている幾つかのタイプの希釈冷凍機の性能・仕様について入念討を行なった。フランス製の冷凍機は,^3He-^4He混スを予冷・液化するための減圧ヘリウムを利用した1Kポットを必要とせず,混合ガ小型のコンプレッサーによって2バ-ル程度に昇圧した後,インピーダンスの終端をさせる際にジュール・トムソン効果により,冷却・液化を行うものであり,軽量での簡便性に優れ,室温からミリ・ケルビンの極低温領域への到達時間が3時間程度とて短い,などの特徴がある。我々の研究グループには,極低温領域の諸物性が未測定料が多数あり,上記のような有用性に優れた冷凍機は,これらの試料の測定にまさに合である上に,ヘリウムの消費量が少なく,維持経費の点でも極めて経済的であるこ判ったので,上記のフランス製希釈冷凍機の購入を決定した。装置一式が納入された平成6年3月であった。これを運転したところ,空中のrfノイズにより,温度センが深刻な影響を受けることが判り,ノイズフィルタを作製し取り付けたところ,順調能を発揮し,仕様以上の低温である40mKに到達できた。これ以降,試料ホルダー作製,温度センサーの校正を行い,超伝導線を用いた,高温部からの熱流入の少な線を施し,数多くの運転を繰り返した。その結果,現在電気抵抗の測定を80mKかKの極低温領域で安定に行えるようになっている。すでに,幾つかの希土類化合物のを行っており,CeNiSn単結晶の興味あるデータが得られているが,今後は,電抗以外の新しいデータの収集も含めて,精力的に研究を維持していく予定である。
ステータス終了
有効開始/終了日1993/01/011994/12/31

資金調達

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥7,400,000

キーワード

  • 希釈冷凍機
  • 極低温測定
  • CeNiSn
  • 1Kポット
  • ジュール・トムソン冷却
  • ノイズフィルター
  • 1kポット
  • 極低温
  • 重い電子系
  • 輸送特性
  • 電気抵抗
  • 熱電能
  • 電子相関
  • Dilution refrigirator
  • Low temperture measurements
  • 1Kpot
  • Joule-Thomson refregiration
  • Noise filter