メインナビゲーションにスキップ
検索にスキップ
メインコンテンツにスキップ
富山大学 ホーム
日本語
English
ホーム
プロファイル
研究部門
プロジェクト
研究成果
データセット
受賞
活動
コース
専門知識、名前、または所属機関で検索
腸内細菌叢を介した小腸栄養トランスポーターの制御機構
Watanabe, Yoshiyuki
(研究代表者)
内科学(第一)講座
概要
研究成果
(1)
プロジェクトの詳細
研究開始時の研究の概要
腸内細菌叢は様々な代謝疾患と関わっており近年注目されているが、そのメカニズムについては十分に解明されていない。申請者は栄養組成を変えた食事を投与した有菌および無菌マウスの血漿網羅的リピドミクス解析を通じて、腸内細菌叢が血中脂質プロファイルを決定づけ、その程度が肥満や耐糖能異常と相関することを明らかにし、そのメカニズムの一つに小腸脂質トランスポーターの変化があることを見出した。さらに、ポリフェノールXが腸内細菌叢依存的に、腸管での脂肪酸吸収を抑制し、抗肥満作用を示す結果を得た。本研究では、腸内細菌叢による腸管栄養トランスポーターの制御機構を明らかにし、代謝異常の新たなメカニズムの解明を目指す。
研究成果の概要
高脂肪食誘導肥満マウスにおいてポリフェノールX(以下X)を投与すると肥満・耐糖能が改善した。Xは便中脂質排泄を増加し、小腸での脂質吸収トランスポーターCD36の発現を抑制した。またXは膵リパーゼの活性を阻害していた。すなわちXは脂質吸収を抑制し便中脂質排泄を促進することで肥満を改善することがわかった。これらは抗生剤使用下では消失することから、Xは腸内細菌叢依存的に抗肥満作用を示すと考えられ。腸内細菌を解析すると、Xは腸管バリア機能・代謝改善に重要な菌であるAkkermansia muciniphila(AM)が顕著に増加しており、その結果腸管バリア機能が改善していた。
研究成果の学術的意義や社会的意義
本研究は、食品由来成分であるポリフェノールXが、代謝にとって重要な菌であるAkkermansia muciniphilaの増加を介して宿主の代謝を改善することを明らかにした。この作用は、近年注目されている腸内細菌を介した治療に繋がりうる重要な知見である。さらなる解析を進めることで、食品由来成分や薬品などをその薬理学的作用のみならず、腸内細菌への介入を通じて肥満や糖尿病といったメタボリックシンドロームを治療するという新たな治療戦略に繋がる可能性がある。
ステータス
終了
有効開始/終了日
2021/08/30
→
2023/03/31
資金調達
Japan Society for the Promotion of Science:
¥1,300,000
すべて表示
より少なく表示
キーワード
腸内細菌
脂質代謝
肥満
糖尿病
腸内細菌叢
栄養トランスポーター
インスリン抵抗性
腸管バリア機能
プロジェクトにアクセス
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21K20896/
研究成果
年別の研究成果
2021
2021
2021
1
学術論文
年別の研究成果
年別の研究成果
Gut microbiota, determined by dietary nutrients, drive modification of the plasma lipid profile and insulin resistance
Watanabe, Y.,
Fujisaka, S.
, Ikeda, K., Ishikawa, M., Yamada, T., Nawaz, A., Kado, T., Kuwano, T., Nishimura, A., Bilal, M., Liu, J., Yagi, K., Hase, K. &
Tobe, K.
,
2021/05/21
,
In:
iScience.
24
,
5
,
p. 102445
研究成果
:
ジャーナルへの寄稿
›
学術論文
›
査読
Insulin Resistance
100%
Gut Microbiota
100%
Microbiota
100%
Dietary nutrients
100%
Plasma Lipid Profile
100%