メインナビゲーションにスキップ
検索にスキップ
メインコンテンツにスキップ
富山大学 ホーム
日本語
English
ホーム
プロファイル
研究部門
プロジェクト
研究成果
データセット
受賞
活動
コース
専門知識、名前、または所属機関で検索
肥満心筋症の病態形成におけるCD206陽性M2マクロファージの意義の検討
劉, 建輝
(研究代表者)
富山大学
概要
研究成果
(1)
プロジェクトの詳細
研究開始時の研究の概要
心不全が注目されている中で、肥満心筋症の機序解明と根本的治療が望まれている。我々は脂肪組織での慢性炎症において中心的役割を果たしTgfβ1 の発現を介して心筋拡張障害の進展に寄与しうるM2 マクロファージが、肥満心筋症の病態成立において中心的役割を果たしているとの仮説を立てた。申請者の所属グループのみが有するCD206DTR遺伝子改変マウス対し高脂肪食負荷を加え、心筋の組織学的検討と末梢血管抵抗および心機能を経時的に評価しつつ任意のタイミングでCD206 の除去や増加を行うことで、肥満心筋症の病態の解明につなげるとともに、M2 マクロファージを標的にした治療の可能性を拓くことを目的とする。
研究成果の概要
本研究では肥満心筋症の病態形成におけるCD206陽性M2マクロファージの意義の検討を目的とした。結論としてM2マクロファージは肥満心筋症の病初期の脂肪組織における血管増生と肥満心筋症の終末像である心臓での間質繊維化亢進に対し保護的に作用することが示唆された。また肥満心筋症の表現型である心臓での間質繊維化亢進の結果で生じる心筋肥大およびその終末像である心不全に対し、サルコメア遺伝子と線維化関連遺伝子の制御に通じて、保護的に作用し心不全治療の有望な治療標的になりうることが強く示唆された。
研究成果の学術的意義や社会的意義
M2マクロファージは肥満心筋症の病初期の脂肪組織における血管増生と肥満心筋症の終末像である心臓での間質繊維化亢進に対し保護的に作用することが示唆された。肥満心筋症の表現型である心臓での間質繊維化亢進の結果で生じる心筋肥大およびその終末像である心不全に対し、サルコメア遺伝子と線維化関連遺伝子の制御に通じて、保護的に作用し心不全治療の有望な治療標的になりうることが強く示唆された。本研究を通して学術的には “局所マクロファージ機能不全関連疾患”の概念が確立され、循環器医学・生物学に貢献するとともに社会的には局所マクロファージを標的にした治療の可能性が生まれ、臨床医学の発展に寄与することが期待される。
ステータス
終了
有効開始/終了日
2018/08/24
→
2020/03/31
資金調達
Japan Society for the Promotion of Science:
¥2,990,000
すべて表示
より少なく表示
キーワード
マクロファージ
心不全
心筋症
M2マクロファージ
肥満心筋症
プロジェクトにアクセス
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K21300/
研究成果
年別の研究成果
2018
2018
2018
1
学術論文
年別の研究成果
年別の研究成果
High frequency of type 2 diabetes and impaired glucose tolerance in Japanese subjects with the angiopoietin-like protein 8 R59W variant
Liu, J., Yagi, K., Nohara, A., Chujo, D., Ohbatake, A., Fujimoto, A., Miyamoto, Y., Kobayashi, J. & Yamagishi, M.,
2018/03/01
,
In:
Journal of Clinical Lipidology.
12
,
2
,
p. 331-337
7 p.
研究成果
:
ジャーナルへの寄稿
›
学術論文
›
査読
Open Access
Type 2 Diabetes Mellitus (T2DM)
100%
Japanese Subjects
100%
Impaired Glucose Tolerance
100%
Angiopoietin-like
100%
Angiopoietin
100%
19
被引用数 (Scopus)