プロジェクトの詳細
研究概要
H-ZSM-5を担体に用いると,光学収率は82%と高い値を示した.ニッケルアセチルアセトナートが分解してできたNiはH-ZSM-5の細孔内に入り吸着するものと,H-ZSM-5の表面である程度の大きさのNi結晶に成長するものがあると考えられる.酒石酸は分子の大きさからH-ZSM-5の細孔内には入れず,表面上のNi結晶上に吸着し,このとき,水素はH-ZSM-5の細孔内に吸着したNiで効率的に活性化され酒石酸の所まで移動すると考えられる.このことは,細孔内のみにPtなど水素をより活性化させやすい金属を析出させ,その後修飾担持触媒を調製することにより,水素の高度の活性化をゼオライトの細孔内で行い,立体区別水素化をゼオライトの表面のNi原子上で行う触媒の調製が可能であることを示唆している.
ステータス | 終了 |
---|---|
有効開始/終了日 | 1996/01/01 → 1996/12/31 |
資金調達
- Japan Society for the Promotion of Science: ¥1,800,000
キーワード
- 不斉修飾担持ニッケル触媒
- エナンチオ面区別
- 水素化
- ニッケルアセチルアセトナート
- 酒石酸
- α-アルミナ
- H-ZSM-5
- 結晶子径