日欧の中世・近世の気候変動に関する研究

  • 田上, 善夫 (研究代表者)

プロジェクトの詳細

研究概要

それらのデータベースを利用して気候変動を分析した結果,以下のことが明らかになった.1)天候記載方法についての歴史的変遷および地域的差異から,天気用語,記載時刻,記載精度などの特色が明らかになった.2)小氷期の中でとくに18世紀の冬季について,毎日の天気分布を総観気候学的に分析し,冬型気圧配置頻度が高いことを明らかにした.3)長期間の気候災害資料を分析した結果,日本でも中世温暖期が存在したことが,明らかになった.4)世界規模の気候変動を支配しているエルニーニョについて,とくに太平洋の小笠原,東北日本との関係を分析した.エルニーニョには近年の場合暖冬冷夏が対応し,今世紀の場合には温暖多雨期間が対応することが明らかになった.5)マウンダー極小期(1675-1715)を例とし,日欧の気候変動の比較を行った結果,冬季においては,日欧で類似の傾向がみられるが,夏季においては大きく異なることが明らかになった.6)欧米のいわゆる「夏のない年:1816年」について,その夏に東シナ海沿岸を調査していたイギリス船の日記を分析した結果,該当地域では冷夏ではなかったことが,明らかになった.
ステータス終了
有効開始/終了日1992/01/011993/12/31

資金調達

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥600,000

キーワード

  • 気候変動
  • 古気候
  • 中世
  • 近世
  • 天候
  • 日本
  • ヨーロッパ
  • データベース
  • Climate Variation
  • Data Base
  • Historical Times
  • EL Nino
  • Japan
  • Europe