国際会計基準と日本基準、米国基準の同等性評価に関する実証研究

  • 林, 健治 (研究代表者)

プロジェクトの詳細

研究概要

Vuong検定によって、米国GAAP完全準拠型企業23社(日本企業14社を含む)と米国GAAP調整表開示企業63社(IFRS適用企業5社、本国GAAP適用企業58社)の利益資本化モデル、自己資本簿価モデル、残余利益モデルの株価説明力を比較した。自己資本簿価モデルと利益資本化モデルの優劣順位は、先行研究と異なるが、残余利益モデルの株価説明力が最も優れていた。米国GAAP完全準拠型企業の説明力は、米国GAAP調整表開示企業のそれを凌いだ。Vuong検定によると、米国GAAP利益調整差額変数の増分情報内容は、確認されなかったが、米国GAAP利益調整差額変数と株価の間には有意な関係が見い出された(5%水準)。これらに関する研究成果を『會計』172巻2号(2007年8月)などにおいて発表した。
ステータス終了
有効開始/終了日2006/01/012007/12/31

資金調達

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥1,710,000

キーワード

  • 米国GAAP
  • IFRS
  • 調整表
  • 同等性
  • コンバージェンス
  • ADR
  • Vuong検定
  • IAS
  • Ohlsonモデル
  • 出来高反応
  • ECモデル
  • BVモデル
  • US GAAP
  • Reconciliation
  • Euivalence
  • Convergence
  • Vuong Test