プロジェクトの詳細
研究概要
固相抽出の固相にメンブランフィルター(MF)を利用する際の基本原理であるイオン対抽出が,solvophobic theoryによって理論的に説明できることを示した。また,固相抽出を利用する環境試料水の迅速・簡便な分析法として以下の定量法を開発した。1.陽イオン界面活性剤は、河川水中ではこれに比べ多量に存在する陰イオン界面活性剤の妨害を受けるため、また懸濁物質や底泥に吸着しやすいため、その定量は非常に困難であったが,各種の固相抽出や対イオンを選択することによって,河川水や底質中の陽イオン界面活性剤が定量できる分析法を開発した。2.大量に使用されている陰イオン界面活性剤の多くは,スルホン酸基や硫酸基をもつタイプのものである。これらのものを選択的にMF上に捕集し,その中に含まれる硫黄濃度を蛍光X線法で測定することによって合成洗剤の全濃度を測定できることを示した。3.シックハウス症候群の原因物質とされる、大気中のホルムアルデヒドを吸収液に吸わせた後、これを4-アミノ-3-ヒドラジノ-5-メルカプト-1,2,4-トリアゾール(AHMT)と反応させて色素に化学変換し、疎水性の大きな有機陽イオンとのイオン会合体としてMFに捕集する。このMF上の色素の色差からホルムアルデヒドの濃度を簡便に測定できることを見出した。オンサイト分析を行うには測定装置を現場において使用できる必要がある。いろいろ工夫することによって小型・軽量の分光光度計も利用可能であったが,現場で吸光度を測定するにはセルに入れるためにMFを溶液にする必要があり,セルの共洗い・乾燥などの操作は煩雑である。その点,色彩色差計でMFの色を測定する方法は検量線がその測定原理の理由から湾曲するものの,高感度である,廃有機溶媒が出ない,測定が瞬時にできるなどといった利点が多いことがわかった。
ステータス | 終了 |
---|---|
有効開始/終了日 | 2000/01/01 → 2001/12/31 |
資金調達
- Japan Society for the Promotion of Science: ¥800,000
キーワード
- 固相抽出
- オンサイト分析法
- 色彩色差計
- メンブランフィルター捕集
- イオン会合
- 陽イオン界面活性剤
- ホルムアルデヒド
- solvophobic theory
- オンサイト分析
- イオン会合体
- 分光測色計
- EEDQ
- 色差
- solid-phase extraction
- on site analysis
- tristimulus colorimetry
- membrane filter collection
- ion association
- cationic surfactant
- formaldehyde
- solvophobictheory