プロジェクトの詳細
研究成果の概要
「中世温暖期」の気候変動とその影響の解明のため、文書記録から気候史料を収集し、データベースを構築し、気候変動の復元・解析・影響の検討を行った。その結果、日本と中国の気候災害分布から、東アジアにおける乾燥と湿潤の変動が示された。多種の古記録により、7~9世紀は寒冷、10~12世紀は温暖、13~15世紀は冷涼、16~18世紀は寒冷、19世紀以降は温暖、と示された。降雪率と降水日率から、冬季は11世紀から16世紀末に降温し、夏季は11世紀から13世紀後半に昇温し、16世紀末には降温した。なお、日本と中国の台風の出現から、1855年を境に冷涼状態から温暖状態へ変化したとみられる。
ステータス | 終了 |
---|---|
有効開始/終了日 | 2014/04/01 → 2017/03/31 |
資金調達
- Japan Society for the Promotion of Science: ¥1,560,000
キーワード
- 気候変動
- 中世温暖期
- 古気候データベース
- 東アジア
- 日本列島
- 中世気候異常期