Asset management for older adults, intergenerational transfers, and retirement decisions

  • Iwata, Shinichiro (Principal Investigator)

Project Details

Outline of Research at the Start

高齢者世帯の総資産額は約6700万円にのぼり、その7割が宅地を含む住宅資産とされる。本研究は高齢者の資産活用に注目し、①高齢の親が引退後の生活維持のために、住宅資産を遺産として残す代わりに、子の介護支援を引き出せるかを、②住宅取得に係る贈与税率緩和が、親からの子への金融資産の世代間移転を促進し、子の住宅取得額を増加させるかを、③住宅資産価格の変動が、高齢者の引退時期に影響を与えるかを明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

In Japan, selling existing homes in the market is relatively uncommon, which makes it difficult for older people to convert their home assets into cash for living expenses. In such circumstances, even if home values unexpectedly rise, they may hesitate to reduce their labor supply due to limited cash reserves. Some older people opt to leave their homes as an inheritance for their children while receiving financial assistance for living expenses. However, given the current high homeownership rate among younger households, inheriting an unsellable asset is not attractive. As a result, assistance for living expenses remains limited. Our analysis, based on individual data from the Japan Household Panel Survey, highlights this phenomenon.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では、所有する住宅の価値が予想外に上昇しても、高齢者はわずかしか労働供給を減らさず、子に住宅相続を期待させても、わずかしか金銭援助額が増えないことを個票データを用いて実証的に確認した。これらに共通している原因として、既存住宅の売却が難しく、住宅資産を現金化できないことがあげられる。このことは、住宅資産の有効活用には既存住宅市場の流動化が欠かせないことを意味する。
StatusFinished
Effective start/end date2019/04/012024/03/31

Funding

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥4,420,000.00

Keywords

  • 高齢者
  • 住宅資産
  • 自己評価額
  • 労働供給
  • 労働時間
  • 労働参加率
  • 親子
  • リバース・モーゲージ
  • 住宅市場
  • 労働市場
  • 住宅価格
  • 就業
  • 相続
  • 同居
  • 引退
  • 持ち家
  • 資産移転
  • 交換動機
  • 介護