科学=技術業績のレフェリ-・システムに関する理論的並びに実証的研究ー学術賞・財団・ジャ-ナルによる科学的支援と評価の研究ー

  • 山野井, 敦徳 (Principal Investigator)
  • 島田, 博司 (Co-Investigator(Kenkyū-buntansha))
  • 小林, 信一 (Co-Investigator(Kenkyū-buntansha))
  • 藤村, 正司 (Co-Investigator(Kenkyū-buntansha))
  • 加野, 芳正 (Co-Investigator(Kenkyū-buntansha))
  • 荒井, 克弘 (Co-Investigator(Kenkyū-buntansha))

Project Details

Abstract

そのため本年度は,基本的には3つの実証調査を実施した。その一つは我が国の学術賞の構造に関する研究である。我が国の学術賞の基本的統計は皆無であるので,各種の科学賞事典に基づいて分析した。この分析によって718の全国レベル学術賞の歴史,名称(エポニム),構造,分野,地域などを初めて明らかにし,我が国の特色を把握した。これによって我が国の科学技術の評価構造が工学系,理学系,人文,社会科学系によって異なり,工学や技術中心の支援システムが理解された。第二レベルは学術賞のレフェリ-・システムに関する研究である。学術賞の審査委員会,レフェリ-,審査基準,褒賞形式などがある程度,明らかにされた。これらの点についてはさらにアンケ-ト調査やインタヴュ-などによって調査される必要があるだろう。第三には国際賞に関する実証研究である。『研究者・研究課題総覧』に基づいて我が国の大学教授の国際賞受賞者を分析した。これによって508名の大学教授が国際賞を過去受賞していることが理解された。彼らのキャリア,所属,学会活動を分析することによって科学者,研究者の養成の在り方や評価が理解された。
StatusFinished
Effective start/end date1990/01/011990/12/31

Funding

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥2,200,000.00

Keywords

  • 科学社会学
  • レフェリ-・システム
  • 学術賞
  • 科学
  • 技術
  • 学界
  • 研究業績
  • 大学教授