Research on the conception of body beyond the shortage approach

  • Sawada, Tetsuo (Principal Investigator)

Project Details

Outline of Research at the Start

同時に、本研究はこの二人の現象学者が参照した発達心理学、精神病理学、教育学の文献を検討し直すことで、これらの学問領域における既存の身体概念に新たな観点を提供し、対話の機会を創出することも目的としている。

Outline of Final Research Achievements

For that purpose and method, we focused on the phenomenon of “narcissism” that either Merleau-Ponty and Richir discussed in their texts (Le visible et l’invisible, Recherches phenomenologiques, etc.). Finaly, we demonstrated that this phenomenon, beyond the pathological phenomenon remained in the adult life, constitutes the basic structure of human “body” and behavior.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

メルロ=ポンティに関して、『ソルボンヌ講義』と『見えるものと見えないもの』を主要なテクストとして、幼年期の人間の身体構造を考察した。リシールに関しては、彼の病理的現象へのアプローチとそこで展開される身体論を検討した。その結果として、未熟ないし非健常にしか見えない、子どもや患者の身体、およびそこで形成される身体行動、さらにはその構造が、健常な大人の人間の生活にも潜在的に関与していることが明らかとなった。いくつかの著書や論文に提示されたこの成果は、一般的な意味での健常と非健常、未熟と成熟などの判断基準に再考を促すことになった。この点に、本プログラムの成果の学術的意義および社会的意義が確認される。
StatusFinished
Effective start/end date2019/04/012024/03/31

Funding

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥3,770,000.00

Keywords

  • 身体
  • 子ども
  • 幼年期
  • 現象学
  • メルロ=ポンティ
  • リシール
  • 発達心理学
  • 児童精神分析
  • 患者
  • 浸食
  • 絡み合い
  • 崇高
  • クラストル
  • 人類学
  • ハイデガー
  • 精神病理学
  • 精神分析