Curriculum Development about Alien Species Issues through Collaboration with Universities, Museums, Elementary and Junior High Schools

  • DOI, Toru (Principal Investigator)
  • 岸本, 年郎 (Co-Investigator(Kenkyū-buntansha))

Project Details

Outline of Final Research Achievements

In the study’s process, we collaborated a German (one of advanced countries about Education for Sustainable Development) science education researcher and we also got teachers' cooperation of elementary and junior high school.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

外来種問題は喫緊の世界規模課題であるにもかかわらず、これに関する小・中学校の授業プランは、これまで世界的にも未整備で模索中であった。本研究で示した授業プランは、生物多様性保全の実現に向けて小・中学校段階で習得・形成すべき外来種問題に関する知識、価値観、態度とはどのようなものであるか、そして、それらを小・中学生が理科の学習を通じて習得・形成するためには、「何を目標として設定し、どのような学習内容を、どう配列すればよいか」を熟考して開発したものであり、範例を示したことになる。
StatusFinished
Effective start/end date2018/04/012021/03/31

Funding

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥3,900,000.00

Keywords

  • 外来種
  • 教育課程
  • カリキュラム開発
  • 小学校
  • 中学校
  • ESD
  • 授業
  • 理解
  • 行動
  • 外来種問題
  • 生物多様性
  • 小・中学校
  • 博物館