地域包括ケアにおける感情労働の実態把握と改善策の提案ーウェルビーイングをつなく―

  • Kita, Keiichiro (Principal Investigator)
  • Kuroiwa, Maiko (Co-Investigator(Kenkyū-buntansha))
  • 黒田, 萌 (Co-Investigator(Kenkyū-buntansha))
  • 齊藤, 麻由子 (Co-Investigator(Kenkyū-buntansha))
  • 黒田, 格 (Co-Investigator(Kenkyū-buntansha))

Project Details

Outline of Research at the Start

本研究は、地域包括ケアの質向上と持続可能性確保を目的とし、医療・看護・介護従事者の感情労働に焦点を当てる。感情労働とは、対人サービス従事者が職務上、自身の感情を管理し適切な感情表現を行うことを指す。少子高齢化が地方の生活基盤を揺るがす中、地域包括ケアが推進されているが、従事者の労働環境は看過されてきた。サービス提供者の意欲を保つマネジメンは、質の高い社会サービス提供と社会貢献に繋がる。本研究では、地域包括ケアにおける感情労働の実態を多角的に解明し、その肯定的側面を活かしつつ否定的影響を軽減する方策を提言する。
StatusActive
Effective start/end date2025/04/012030/03/31

Funding

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥4,550,000.00

Keywords

  • 感情労働
  • 地域包括ケア