Psychological Characteristics of Stalking Perpetrators with Urami

Project Details

Outline of Research at the Start

本研究では、先行研究で見いだされてきたうらみの理論モデルの妥当性について検証することを第一の目的とする(研究1)。次に、確認されたうらみの理論モデルをもとに、ストーキング加害者が抱くうらみのどのような側面がどのようなストーキングに影響を与えるのかについて検討し、リスク要因および予防対策についての知見を得ることを目的とする(研究2)。

Outline of Final Research Achievements

A web survey was conducted targeting both men and women who have experienced urami, utilizing text mining to elucidate the contemporary conceptualization of urami. As a result, "sadness" was newly identified as a core characteristic of urami. Subsequently, the relationship between psychological distress underlying urami and stalking-related behaviors was investigated using text mining. The results revealed specific psychological distress associated with each group: those with violence, those with proximity behaviors only, and those with neither. This study suggests mindfulness as an effective approach for stalking perpetrators, offering insights into the clinical focus and direction for perpetrator intervention.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

昨今では,ストーキング加害者に心理学的アプローチを行い,加害を防止することが求められているが,その有効な介入法については知見が乏しい状況であった。そこで,本研究はストーキング関連行動に関連するうらみの特徴として,その背景に内在する心理的苦悩に注目し,特に暴力的なストーキング関連行動と関連する加害者の心理的苦悩を明らかにした。これらの知見は,支援者が加害者の心情を理解することや,介入の方向性を検討する際の手助けになると期待される。さらに,マインドフルネスや適応的諦観の視点を介入法として提案したことで今後の加害者臨床の発展に寄与し,被害拡大を防止することに繋がることが期待される。
StatusFinished
Effective start/end date2022/04/012024/03/31

Funding

  • Japan Society for the Promotion of Science: ¥2,860,000.00

Keywords

  • ストーキング
  • ストーカー
  • うらみ
  • 苦悩
  • テキストマイニング
  • マインドフルネス
  • 加害者臨床